ブログをはじめる時。
ブログを継続する時。
ブログを成長させる時。
どんな時でも教科書的なものは必要だと思います。
書籍でもいいしセミナーでもいいし、最近ではnoteのようなweb上の媒体だってありますよね。
ボクは基本的にはネット上の、いわゆる無料情報で勉強させて頂いています。
諸先輩方のブログにはかなりお世話になりました。

今でもね
特に初心者の方なんかは色々なブログやサイトを読み漁るだけでもいいと思います。
今回はボクのブックマークを晒していきますので、何か参考にして頂けるとうれしいなと。
※敬称略で紹介させて頂きますが、1000パーリスペクトしていることは間違いありません
※随時更新、追記予定
・ブログをはじめたいけど何を参考にしていいかわからない
・ブログ運営で結果を出している人に学びたい
・ブログ作成において役立つサイトが知りたい
ブログをはじめるきっかけを与えてくれたサイト
その昔個人HPみたいなものは趣味で作っていたことはありますが、「ブログ」「ブロガー」というワードにはあまり興味を持っていませんでした。
「アフィリエイト」なんて、新しい花粉症の薬かなくらいの無知でしたからね。
そんなボクがブログという存在を知り、ブログというものを作ってみたいと思い、ブログというものを趣味として継続していけるだけの指針になってくれているサイトです。
ヨッ!センス

ブログって面白いなと思うきっかけを与えてくれました。
ご本人も「雑食的なブログ」とおっしゃっています。
こんなの作りたいなって思ったのがボクの原点かもしれません。
クロネのブログ講座

ブログってどうやって書いていったらいいのか、そもそも何を書いたらいいのか。
初心者がまずぶち当たる壁ですよね。
メチャメチャわかりやすく解説してくれているので、まずはこの通りに行動してみましょう。
気付いたらブログの基礎知識がついていると思いますよ。
今日はヒトデ祭りだぞ!

ヨッ!センスでブログに憧れて、クロネさんにブログ運営の心構えを教わって。
次に考えるのが「特化ブログ」か「雑記ブログ」かという部分です。
専門的な知識や伝えたい軸があるのであれば、後々の収益化を考えても特化ブログの方がよい、というのはわかっていました。
だけどボクが目指しているのは専門書じゃなくてコンビニで売られているような雑誌的なブログ。
「雑記」的なブログを書いていこうと思ったらこちらは外せません。
内容や書き方はもちろんですが、雑記ブログを書いているみんなにデカい夢を見せてくれていますよね。
ブログ運営のメンタルとかスキルとかを教わったサイト
はてなブログでスタートして約1年後、初めてブログ運営にお金をかけました。
「独自ドメイン+自前でサーバー契約+ワードプレス」です。
これで後戻りはできなくなりましたが、きちんとブログに向き合うメンタルになったのも事実。
「収益化」とか「PV」とか「SEO」とか、そういうワードが気になり始めたころ(今でも)に参考にさせてもらいました。
マクリン

物販メインでメチャメチャ稼がれているマクリンさん。
ボクが唯一購入させてもらった有料noteもマクリンさんの書かれたもの。
記事の書き方はもちろんですが、読者を誘導するための施策だったりサイトの設計だったり。
会社員+ブロガーというスタンスで継続していくための心構えみたいな部分もメチャメチャ参考になります。
雑誌にも出ちゃった有名人(グラビアではない)でもありますね。
はたのブログ

英語の勉強法について調べる機会があって、その時に見つけたのがこちらのサイト。
ガジェットや家電、グルメ的な記事まで書かれているのに一貫性があってメチャ読みやすいですよ。
ご本人は「雑記ブログ」と言われていますが、ボクは特化ブログがいくつか合体したみたいなイメージで読ませて頂いています。
いつか世界一周クルーズいきたい。
超お酒が飲みたいッッ!!

出会った時は「超」はついていなかった記憶が。
Twitterでもたまにからんでくれる米陀さんのサイトの一つ。
「お酒」というテーマがボクにはぴったりなのですが、それだけではなくサイト設計の部分で迷った時はチョイチョイ参考にさせて頂いています。
辛辣な物言いをされる事も多いのですが、絶対いい人。
Parallel Road
初心者だけではなく、ある程度経験を積んでからも見返したいサイト。
「読まれる」記事の書き方、「検索される」SEO対策、「稼げる」ブログ運営、をわかりやすく説明してくれています。
方向性に迷ったり運営に行き詰まったときには、必ずこのサイトで自分の立ち位置を確認するようにしています。
ちなみにボクのスマホにはチョイチョイGoogleのおすすめとして出てきます。
LIFE-changing HACKS!

ある程度記事がたまってきたら手直しや加筆修正(リライト)が必要になってきます。
自分の記事はどのように評価されているのか、どのように検索されているのか、どのような層に読まれているのか、を分析することによって効率のよい作業ができるんですね。
ヤマネさんは分析のプロ。
はじめてヤマネさんの記事を読んだ時は知らない事、知ったつもりになっていたことが本当に多くて衝撃でした。
同世代というのも嬉しいポイントだったりします。
UIPOT.tokyo

たぶんこの人天才。
それかブログの神に愛されてる。
そのくらい爆速で結果を出されています。
記事の読みやすさもテーマの選び方も見習う所が多すぎて困っています。
たぶんボクが今知っている人のなかでは一番文章がキレイ、というか読みやすい。
アイキャッチ一つとってもセンスがあふれ出ていて、もうなにがなんだか。
こういう人を執筆業とかライターって言うんだろうなって思いますね。
しかもたまに厨二感を出すというギャップ萌えも。

ずるいよねw
ブログ作成に役立つツールや素材
文字と内容だけで勝負するという方法もブログのスタイルとしてはアリかとは思います。

硬派でカッコいいしね
だけどストレスなく読んでもらうことを考えると、画像やある程度の装飾は入れていきたいなと。
だからフリー素材やフリーソフトの力を借りることも少なくありません。
自分のブログのカスタマイズを行う際にも役に立ちますよ。
※それぞれ利用規約を必ず確認の上ご利用ください。
CANVA
無料で使える画像作成ツール。
WEB上でログインして使用できるので、アプリのダウンロードなどの必要はありません。
有料プランにすれば使える機能は一気に増えますが、無料で使わせてもらうだけでも十分ですね。
CANVAを知ってからはアイキャッチ画像は全てこれで作っています。
ぱくたそ

特にアドセンスの申請をする時にはお世話になりました。
自分でイラストを描いたりおしゃれな写真を用意出来たりすればいいのですが、それが難しい時にはフリー素材のお世話になりましょう。
こちらのサイトで扱っている画像は一度は目にしたこともあるのではないでしょうか。
逆に見たことありすぎて他人とかぶってしまうことも多いのがデメリットかもしれません。
だから最近はあまり使う機会が少なっていますね。
それくらい有名。
FLAT ICON DESIGN

フラットデザインのアイコンがフリーダウンロードできるサイト。
アイキャッチに使ったり記事中のポイントにアクセントとして使ったり。
どんなブログにも違和感なく溶け込めるのではないでしょうか。
GIRLY DROP

女子系のおしゃれ画像がフリーで利用できるサイト。
サイト名の通りガーリーでラブリーっていうイメージですが、意外と使いやすい画像も多いですよ。
原色大辞典

サイトの見た目を左右する「色」。
色の名前とカラーコードを調べる事のできるサイトですね。
テーマカラーを1つ決めておくとサイトにも統一感がでるのでおすすめ。
図解.net

テキストだけの説明や解説になってしまいがちな時は、図解を差し込んであげると読んでくれる人にも親切ですよね。
とはいえ自分で1から図解を作るのはハードルが高いし、クオリティにも自信がない。
そんな人は多いと思います。

神のようなサイトを見つけたんだよね
社会的なニュースからブログ運営にも役立つIT系、さらに生活の知識として知っておくと便利なものまで多岐に渡った図解をフリー素材として提供されています。
シンプルに、それでいて見やすく使いやすい。

個人的にはバナナマンの図解が大好き

いろいろな人も注目してるというウワサもあるコチラのサイト。
運営者の方が作られたTシャツ持ってるのがボクの自慢です。

「ざつらぼ」作成に関してお世話になりました
ノリと勢いでワードプレスの世界に飛び込みました。
知識も経験も人脈もなにもない状態で。

しーえすえす?なにそれおいしいの?

かすたむ?どこで売ってんの?
こんなレベルでしたね。
超文系のボクがブログを立ち上げられたのは、たくさんの人、たくさんのサイトに助けてもらったから。
もう感謝しかないですね。
Cocoon

この「ざつらぼ」は無料のテーマ【Cocoon】を使わせて頂いています。
さらっと書いてしまいましたが、無料なんですよ。
ボクはCocoonしか使ったことがないので比較はできませんが、1ミリも不満はありません。
っていうか使いこなせないほどたくさんの便利機能があってメチャメチャ素晴らしいテーマだと思っています。
作者のわいひらさんも質問には丁寧に対応してくれますし、Cocoonのフォーラムを検索すれば大体の不明点は解決しますしね。
サイトスピードも超優秀と聞いています。
アップデートも頻繁にされていて、日に日に神テーマ感がすごいことに。
おやこそだて(RINKER)

Amazonや楽天の商品を紹介する物販をするのであれば絶対にお世話になるプラグインが【RINKER】。
作者のやよいさんに足を向けて眠れない人は多いのではないでしょうか。
AmazonのAPIに関する規約変更もありましたが、これからもお世話になりまくりになると思います。
ぽんひろ.com

Cocoonのスキンって良くも悪くもシンプルなものが多いと思います。
まだまだボクはカスタムの知識がないので、あまり凝りすぎたことはやっていません。
だからせめてスキンは自分のイメージに合うものを使いたいなと思っていたんです。
そんな時に出会ったのが、こちらのサイト。
この「Season」というスキンには春夏秋冬の4種類のテーマが実装されています。
ボクが使わせて頂いているのはwinterのスキン。
色味もデザインもほぼ理想形です。
細かいところを少しだけ変更させてもらいましたが、お気に入りですよ。
まとめ|ブログは無料の情報と無料のツールだけでも十分に戦える
無料は正義。
有料は無駄。
無料は物足りない。
有料じゃないとブログはつくれない。
なんて言う気は全然ありません。
もちろん有料ツールにはお金をかけただけの価値があるものがほとんどだと思います。
こわいのは「有料情報を買っただけでスキルアップした気になる」というトラップに陥ること。
逆に無料ツールにだって、ものすごく便利なものはたくさんあります。
無料で公開されているサイトにだって、ものすごく有益な情報はあふれています。
今の自分には何が必要なのか、をきちんと見極めることが重要なのではないでしょうか。
コメント