歴だけでいったら、そろそろ1年。
・

歴だけね
・
はてなブログで1年ちょっと書いていたんだけど、よく言われる様に「もう少し色々な所をいじりたい」とか「もっと継続していったら収益が」とか、ボクなんかでも思う様になってきてまして。
まあまあの決断だったと我ながら思いますが、ワードプレス+独自ドメイン+自前でサーバーの契約というフルコンボをかますことに。
せっかくはてなのPro契約をしたのに1か月で解約。
まあ、考えてみるとこうなる事も少しは予想していたから1か月契約にしていたのです。
まだまだまだまだやる事は山盛りだけど、忘れないウチにまとめておきます。
今回は「ブログサービス」と「ワードプレス」の比較。
・はてなブログとワードプレスで迷っている
・ブログを継続して運営できそうになってきた
・ブログ!超!楽しい!
”はてなブログ”のメリットとデメリット
念の為に言っておくと、決してはてなブログがダメダメって訳ではありません。
旧ブログもちゃんと残しておいて、落ち着いたらきちんとメンテしようと思ってます。
・
はてなブログのメリット
ボクが感じていたメリットは主に2点。
・横のつながりが強いので初心者でも孤独感が少ない
どちらも「初心者」としてかなり助けられた部分ですね。
・
簡単に始められるので初心者にはハードルが低い
ブログサービスの最大のメリットとして、登録から開設までの道筋がかなり丁寧に出来上がっているので、慣れないウチは言われるがままに進めていくだけ。
さらに先輩方がかなり細かいアドバイスを公開されているので、何か困った事があっても簡単に解決策にたどり着けます。
単純に「記事を書く」というブログの基本に関しては、10分あれば準備は完了します。
で、少し慣れてきてカスタマイズしようと思った場合。
こんな時も先輩方のアドバイスがネットの世界にあふれているので(しかもコピペOKみたいな)、ある程度のカスタマイズも簡単に出来てしまいます。
カスタマイズを進めると、自分のブログ感がリアルに感じられると思うので、継続する為のモチベーションにもなりますよね。
・
横のつながりが強いので初心者でも孤独感が少ない
ブログは孤独。
これは確かにそうだなと。
毎日職場に出社して、他人と接しながら書いていくわけでもないし、自分のやっている事が合っているのかどうか不安になる事も良くあります。
はてなブログは「はてブ」という独自の機能があって、はてなユーザーのコミュニケーションが比較的取りやすくなっています。
また、そもそものユーザーもかなり多いので、自分の興味があるブログへのアクセスがしやすかったり、逆に自分のブログを見つけてもらえる機会もそれなりにあると思います。
まあ、コミュニケーションという所だけで言えば、twitter等のSNSでも出来るので絶対条件ではないです。
「最初のウチはコミュニケーションが取りやすい」というイメージくらいで。
・
バズる可能性が比較的多い
メリットは2点、とか言ってたけど書いているウチに気が付いたので3つめ。
ブログは多くの読者さんに読んでもらう事が一番の目的。
それには検索されやすい(SEOってヤツ)工夫をするとか、はてブやSNS等で興味を持ってもらうとか、割と地道な工程が必要かと思います。
だけど、本人もびっくりするくらい急激なアクセスが起こる事がたまーにあります。
スマニュー砲とか言われるのがソレ。
・
スマホのニュースアプリ(スマートニュース)に掲載されるとメチャメチャアクセスが増える現象
掲載される基準は明らかにされていませんが、比較的はてなブログからのピックアップは多いと言われています。
よく参考にさせて頂いたり、たまーにtwitterで絡ませて頂いている方。
ワードプレスで作成されている別ブログはかなりお世話になっています。
はてなブログとしては50記事くらいの時点でスマニュー砲着弾。
記事内のグラフを見て頂ければその威力は分かるかと。
狙って出来る物ではありませんが、可能性としては誰にでもあるよ、と。
・
はてなブログのデメリット
デメリット、って言うほどの物ではないかもしれないけど。
ボクが気になっていたのは以下3点。
・カスタマイズに限界がある
・あくまでも「はてな」の管理下にある
この部分をウマく使っていけると楽なんですけどね。
・
無料版だと制限が多い
無料版というのは、あくまでもはてなのスペースを借りているだけなので、色々と制限があるのです。
どんな制限かっていうと。
●はてな側の広告を消す事ができない
●カスタマイズの選択肢が限られる
こんな感じ。
独自ドメインが取れない、という事はグーグルアドセンス(以下アドセンス)に申請ができません。
アドセンスというのはブログの収益化を考えた時に一番重視するべき部分なので、コレが使えないのは痛手以外の何物でもありません。
はてな側の広告っていうのは、記事の中での一等地(ヘッダ、フッタの一番目立つ所)に自動的にはてなの広告が設定されるのです。
せっかく集客できる記事を書きあげても、自分の収入にならないのはもったいないですね。
この2つはアドセンスを初めとする広告収入を考えないのであれば、重視しなくても大丈夫だけど。
そして、はてなブログにはホントに沢山のブログテーマが存在しています。
公式、クリエイターさんが作成されているのを含めると、実に……..数えるのメンドクサイ。
まあ、かなりの選択肢があるって事です。
ただし、中にははてなブログPro(有料版)での使用を前提に作られているものもありますので、無料版だとデザインがおかしくなったり、せっかくの機能が使えなかったりします。
・
カスタマイズに限界がある
これは上で書いた事と重複しますが、無料版だとテーマの選択肢も限られてしまったり、便利な機能を追加する為に面倒なHTMLやCSSの追加が必要だったりします。
ボクも何度か直接CSSに追記する事でカスタマイズを試みた事があるんだけど、結局ウマくいってません。
ワードプレスを使っている方の意見を聞いてみると、かゆい所に手が届くみたいなカスタマイズの幅が広がるらしいです。
これに関しては、ボクも未経験なので追々勉強していければ。
・
あくまでも「はてな」の管理下にある
意外と重要な部分です。
「はてなブログ」っていうのは、あくまでも株式会社はてなが運営しているブログサービスを利用しているだけという事。
だから極端な話、はてなが「ブログサービスやーめた」って言ったらもうそこまで。
そしてこちらのスタンスは、はてなのサービスを利用させてもらっているだけ。
だから規約に違反したりするとアカウントの休止、停止に繋がるリスクも考えなければいけないです。
ボーダーラインははっきり言えないけど、基本的にはアダルト系、出会い系はNGですね。
グレーゾーンだからと言っても、それを白か黒か判断するのはあくまでも会社側。
そういう意味では多少気にしながら運営していく事が求められます。
・
ここまでのまとめ
・難しい事は分からないから簡単に
・できれば最初から横のつながりが欲しい
・健全なブログを書くつもり
という方には、かなりおススメのブログサービスです。
ボクもなんだかんだ言って、1年以上使わせてもらっていますし。
”ワードプレス”のメリットとデメリット
「ワードプレスでブログ書いてます」とか言ったら一目置かれそうな予感。
そこまで到達する為に、メリットとデメリットは把握しておきましょう。
・
ワードプレスのメリット
ボクが感じていたメリットは主に2点。
・ブログが自分の物(資産)になり得る
メリットを享受する為には、自分自身がそのレベルまでいく事が大事なのでそのつもりで(←自分への戒め)
・
とにかく自由
カスタマイズの選択肢が星の数ほどあって、「あそこがもうちょっとアレだなあ」とか「コレいらないからこっちをこうしたいなあ」とか、基本的には大体のリクエストには応えてくれるベースがある、それがワードプレス。
もちろん多少の知識は必要だけど、はてな同様、もしかしたらそれ以上に優しい先輩方(媚びてみたりして)が情報を発信してくれているので、十分に補えるのでないかと。
今、この記事を書いているのもワードプレスのエディタです。
テーマにもよるとは思いますが、面倒なCSSを追記しなくても最低限のデザインがすぐに使える仕様になっています。
・
赤線引いたり
マーカーつけたり

カスタム欲が止まらないよね
・
ブログが自分の物(資産)になり得る
これはデメリット(後述)と表裏一体なんだけど、ワードプレスを使っていくという事は、基本的に自前でサーバーを用意して自前で運営する事になります。
逆に言うと、自分で書いた記事というのは自分の資産になるという事。
上手に運営していけば収益化も現実的に見えてくるし、手をかけてコツコツと育てたブログ、サイトはそれだけで資産価値があるといってもいいでしょう。
・
ワードプレスのデメリット
デメリットというか、認識しておかないと「こんなハズじゃなかったのに」ってなりそう。
・最低限の知識がないとちょっと難しい
・自己防衛が割と重要
・アクセスが少ない時期をどう乗り越えるか
ボクがなかなかワードプレスへの移転を考えなかったのは、デメリットの方が大きくて尻込みしていた部分がかなりデカいです。
・
費用がかかる
はてなブログだったら、かかる費用は最低でゼロ円。
かかったとしてもProにした時に独自ドメインをとる選択をした場合くらい。
ワードプレスで運営するという事は、サーバー、ドメインを自前で準備する必要があります。
まあ、何十万もかかるわけではないけど、無料に比べると少し敷居が高くなることは避けられないですね。
ボクはXサーバーにしています。
あんまり深い意味は無く、最初に調べた時のサイトさんがおススメしていたから。
・
・
最低限の知識がないとちょっと難しい
はてなブログに代表されるブログサービスに比べると、少しだけ専門的な知識が必要になります。
プログラミングが必要っていう訳ではないけれど、最低限の用語は覚えておく必要がありそうです。
そうしないと、何か分からない事が出た時にどうやって調べたらいいか、どういう質問をしたらいいか、そこから訳がわからなくなってしまいます。
・
自己防衛が割と重要
「自由」という事は、全ての事を自分でやらないといけない訳で。
ブログサービスなら運営会社が管理してくれていたセキュリティ面についても、自分で管理していく必要があります。
幸いな事に、そこに対応のできるプラグインも多くありますのでゼロから構築しないという事にはならないと思います。
要するに「自分の身は自分で守る」という意識が必要になるよって事。
・
アクセスが少ない時期をどう乗り越えるか
ワードプレスで運営をする=独自ドメインでの運営、です。
はてなブログだったら、はてなの長所でもあるコミュニティ的な所で拡散が見込めたり、はてブからの認知が広まったり、自分で何もせずにある程度のアクセスが見込める部分はあるのです。
ワードプレスで始めた場合は、検索エンジンに認識されるまでの間はその存在すら知られていないという事実を覚悟しましょう。
もちろんSNS等での紹介や告知は積極的に行っていいと思いますが、外の世界(検索ユーザー)からのアクセスを求めるのならば地道な運営は必須項目。
最初の何か月間かをガマンできるかどうか、ココで挫折してしまう人も多いって。
だから最初の孤独な期間は、ある程度のアクセスの少なさは割り切って楽しむ事をメインに考えた方がいいと思います。
・
ここまでのまとめ
・カスタマイズにこだわりたい
・現実的に収益化を考えている
・WEBの知識がある、もしくは学習する決意がある
こういう部分が理解できる人はワードプレスでの作成がいいと思います。
はてなブログから移転、っていうよりは最初からワードプレスにするのもアリかもです。
まとめ|ボクの出した結論
ワードプレスで1から出直す事にしました。
簡単にはじめられる/横のつながりが強い
・はてなブログのデメリット
制限、制約が比較的多い/はてなの管理下にいる
・ワードプレスのメリット
自由/ブログが自分のものになる
・ワードプレスのデメリット
費用がかかる/知識が必要/最初は孤独
実は、はてなブログで書いていた物を一旦まるっと移転させる作業をしていたんだけど、不具合があったりしてメンドクサクなってしまい。
まんまの移転は断念しました。
旧ブログの記事は基本的にはそのままにします。
一部の記事についてはリライトを兼ねて大幅に加筆修正、新しい記事としてこっちで生まれ変わらせるつもりです。
自分で書いといてなんなんだけど、しばらくの間の孤独に耐えられるかどうかメチャ不安。
コメント