平成の元号は31年で終わる事が決まっています。
平成の次の元号が発表されました。
2019.5.1から「令和」という元号になりますね。
まだ生まれていなかった方、学生で青春まっただ中だった方、すでに社会に出て頑張っていた方、それぞれ感じ方は違っていたと思います。
主要な出来事や事件、流行っていたモノやその他の時代背景を駆け足でまとめました。
ボクの主観でピックアップしているので、そこはご了承頂ければと。

「あの頃はこんな事があったんだなあ」

「この曲にはこんな思い出があるんだよなあ」

「こんな事件があったなんて知らなかったよ」
そんな感じでお読み頂けるとうれしいです。
明治⇒大正⇒昭和⇒平成⇒令和
平成の想い出にひたる前に、次の元号を覚えておきましょう。
2019年4月1日、11時40分頃に菅官房長官より発表されました。
出典:朝日新聞デジタル
「令和」という言葉は、万葉集巻五の「梅花の歌三十二首、并せて序」にある以下の文章が出典元になります。
于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。
(書き下し)時、初春の令月にして、氣淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。
漢詩から持ってくるという予想もあったらしいですね。
なにはともあれ、2019年5月1日からは「令和」の時代になるということです。
それでは平成の想い出を振り返っていきましょう。
平成元年~平成5年の思い出

当時の小渕首相が掲げた「平成」の二文字。
平成の時代の幕開けです。
消費税の開始
いか天スタート
ベルリンの壁崩壊 / 東西冷戦の終結
○平成2年の出来事
バブル崩壊の始まり
スーパーファミコン発売
○平成3年の出来事
千代の富士引退
「ライオンのごきげんよう」放送開始
ジュリアナ東京オープン
《Santa Fe》発売
○平成4年の出来事
尾崎豊死去
東海道新幹線のぞみ運行
バルセロナオリンピック開催
○平成5年の出来事
Jリーグ開幕
ヨーロッパで欧州連合 (EU) が発足
レインボーブリッジ開通
平成6年~平成10年の思い出

忘れられない事件、忘れてはいけない災害などが相次いで起こってしまいました。
残されたボク達には何ができるのか、考えさせられる事が多かった時期ですね。
松本サリン事件
猛暑と水不足
阪神・淡路大震災
地下鉄サリン事件
第一次橋本内閣成立
社民党、新党さきがけ、新進党らの一部議員により、民主党結成。
アトランタオリンピック
ギャル、コギャルの発生
神戸連続児童殺傷事件
消費税の増税、5%に
大手金融機関の破綻
FIFAワールドカップフランス大会
横浜フリューゲルスが横浜マリノスとの合併により消滅
平成11年~平成15年の思い出

『だんご3兄弟』大ヒット
小渕第1次改造内閣が発足
小渕第2次改造内閣が発足
2000年問題
小渕恵三首相の死去
2000円札
東京ディズニーシーが開園
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンが開園
アメリカ同時多発テロ
ワールドカップ日韓大会
沖縄返還30周年
EU域内12カ国、通貨をユーロに統合
六本木ヒルズオープン
日経平均株価が7,603.76円を記録
SARSがアジアを中心に世界的に大流行
平成16年~平成20年の思い出

○平成16年の出来事
新潟県中越地震
アテネオリンピック
スペインのマドリードで列車爆破テロ事件
知床が世界自然遺産に認定
ライブドアがニッポン放送株式を大量取得
ライブドアショック
村上ファンド代表の村上世彰をインサイダー取引容疑で逮捕
トリノオリンピック開催
石川遼が15歳8か月でのメジャー最年少優勝
宮崎県知事選挙で東国原英夫が当選
日本郵政公社が解散。日本郵政株式会社が発足
秋葉原通り魔事件
リーマンショック
小室哲哉が詐欺容疑で逮捕
平成21年~平成25年の思い出

忌野清志郎、58歳で死去
裁判員制度スタート
酒井法子が覚せい剤使用容疑で逮捕
ワールドカップ南アフリカ大会
チリ地震
東日本大震災
復興庁が発足
東京スカイツリー開業
猪瀬都知事が5000万円受領問題で辞任
ドラマから流行語が続出
富士山が世界文化遺産に登録
平成26年~平成30年の思い出

STAP細胞のねつ造問題
「笑っていいとも」放送終了
FIFAワールドカップブラジル大会
記録的大雪の被害
イスラム国による日本人拘束事件
Windous 10の無料アップグレード提供
舛添要一東京都知事の辞職
電通への強制捜査
ポケモンGOが大ブーム
プレミアムフライデー実施
仮想通貨ビットコインの高騰
○平成30年の出来事
これから起こる出来事もありそうなので空白にしておきますね
新しい節目はもう目の前にせまっています。
平成の時代に感謝しつつ、未来へむけて前向きに準備しておきたいですね。

昭和ってメチャメチャ昔な気がしてきたよ
ではまた。
コメント