巾着袋を作ったり手提げバッグを作ったり、4月に入園、入学を迎えるお子さんのいるママにはやることが盛りだくさん。

パパがやってもいいんだけどねえ
…まあ、そのあたりは各ご家庭でうまい事調整してください。
その中でも一番大変だと言われるのが「お名前付け」という大仕事。
すべての持ち物に一つずつ名前をつけないといけないのです。
これを全部手書きでこなすのは、まあまあしんどいと思います。
付けなくてはいけない持ち物多いし。
事務的な作業で飽きてくるし。

もっと簡単に、しかもテンションあげながらやる方法ってないの?

あるよ
そんな時に助けてくれるアイテム、それがおなじみの「テプラ」
今回は数多くリリースされているテプラシリーズの中でも、大変な名前付け作業を楽しくするためにぴったりな「ガーリーテプラ」を紹介します。
\この記事で紹介する商品/
ーこんな人に読んでほしいー
・新入園、新入学のお子さんがいる
・お名前付けをするのは初めての経験
・お名前付けを楽しく簡単にしたい
8割以上のママが大変と感じている「お名前付け」

新入園、新入学時の準備の中で大変だったことのアンケートの結果、「持ち物へのお名前付け」がダントツの1位でした。

引用:KINGJIM
しかも、名前付けをしなくてはいけない持ち物の数がボクの想像を超えていたのです。

10個くらい?大変だよね。

ふざけんな
クレヨン1本1本、細かすぎる算数セット、お箸やスプーンなどのお弁当グッズ、平均すると31種類もの持ち物に名前をつけているんです。
多い人では50種類オーバーとのこと。

これは大変だよね…
さらに、入園、入学後にも新しい教材が配布されることだってあるのです。
一回やったら終わりじゃないし、せっかく書いた名前が薄くなったり消えてしまったりすることだってありますよね。
お弁当セットなんかは毎日洗うものだから、何度も名前付けをしないといけないかもしれません。
一般的な名前付けの方法としては
・印刷したシールを業者に発注する
・油性ペンで手書きする
というやり方が多いのではないかと思います。
だけど業者に作ってもらうシールの発注にはある程度の枚数が必要です。
そもそもサイズが合わなかったりする可能性もありますしね。
かといって、手書きで作るのも時間がかかってしまいます。
忙しいママには大きな負担になりますよね。

もっと簡単にできる方法ってないのかな

あるよ(2回目)
キングジム/ガーリーテプラで名前付けの作業を楽しく簡単に
名前付けをする持ち物には
- テープを貼るだけでいいもの
- テープを貼るけど基本的に洗うもの
- 縫いつけが必要なもの
- アイロン接着が適しているもの
大きく分けてもこれだけの種類があるんです。

全部別々に用意するのは手間と時間がちょっと…

そんな時は!
テプラを活用すると間単にできてしまうんですね。
「テプラ」という名前は聞いた事があると思います。
どちらかというとオフィス用品のイメージが強い商品ですが、デザインやフォント、使えるラベルなどを女性向けに特化して開発された「ガーリーテプラ」なら、楽しくお名前付けが出来てしまいます。
ガーリーテプラには2つのモデルがあります。
お買い求めの際にはご注意ください。
ガーリーテプラをおすすめする理由1:とにかく簡単できれい
手書きで丁寧に書いていくよりも断然きれいに仕上がります。
洗うものにつけていても耐久性は全然違いますね。
操作も簡単なので一度説明書を見れば誰でも簡単に使えますよ。
ガーリーテプラをおすすめする理由2:とにかく楽しく作ることができる
発売元のキングジムはオフィス事務用品で有名なメーカーです。
だけどこのガーリーテプラは、事務用品っぽさがいい意味で出ていないんです。
本体のふたを閉めている状態だと、これがまさかテプラだなんて思いません。
実際に使うときもシンプルでかわいいルックスで、楽しくなりそうですね。
ガーリーテプラをおすすめする理由3:フォントの種類が豊富
かわいいのは本体のルックスだけではありません。
使用できるフォント、デザインの枠線などかわいいものが揃っています。

テンションあがってきた

ニヤリ
キングジム<ガーリーテプラ>は貼りたいものによってラベルの種類も選ぶことができる

作ることができるのは無機質なテープだけではありません。
ラベルの種類もたくさん取り揃えられているので、見た目も機能も完璧なお名前ラベルが作れるんです。
文房具には定番のカラーラベル

えんぴつやお道具箱(中身も)など、勉強で使うものは定番のテープでシンプルに。 テープ幅は4mm、6mm、9mm、12mm、18mmの5種類が用意されています。
自由帳なんかは模様入りのラベルでママもお子さんもテンションあげていきましょう。
お弁当箱や水筒には強粘着テープで耐久性を

毎日洗うものは普通のテープだとはがれてしまう可能性があります。
テプラには強粘着のテープも用意されていますので、こちらがおすすめです。
縫いつけが必要な部分には「りぼん」を使いましょう

「りぼん」のカートリッジを使って印字すれば、タオルやお弁当箱の袋などのシールが貼れないものにも縫いつけることができます。
幼稚園や保育園では必須アイテムのひも付きタオル、ランチョンマット、お弁当箱や水筒の袋、など意外と活躍するシーンは多いかもしれません。
体操着などの衣類はアイロンラベルで接着

衣類などにはアイロンラベルで接着すれば簡単に名前付けができてしまいます。
シールで貼るよりもはるかに耐久性はよく、縫い付ける手間もありません。
アイロン用の接着剤を併用すれば上履きにも使えますのでおすすめ。

アイロンがあてにくい部分もあるよ
どうしてもアイロンがあてにくい狭い部分やカーブしている部分にはこんな裏技。

全部これでいけちゃうんじゃない?
キングジム<ガーリーテプラ>はオプションを使ってもっと楽しく便利に使うことができる

ガーリーテプラを使ったお名前付けの楽しさはこれだけではありません。
別売りのオプションを使うとできることがもっと広がります。
「お名前タグメーカー」で簡単にタグ作り
印刷したリボンと別売りのスナップボタンを組み合わせることで、オリジナルのお名前タグを作ることができます。

「トリマー」を使って角丸なラベルに
ハサミ型トリマーを使えばラベルの角を丸くカットすることができます。
触ることが多い部分などは、角丸のラベルにしておくとはがれにくくなるんです。
ちょっとした余白をカットするのにも使えるので1本持っておくのもおすすめです。
「ハーフカッター」で裏紙をはがしやすく
ハーフカッターを使うとラベルの印刷面にスリットを入れることができます。
これによって裏紙がはがしやすくなります。
まとめ|キングジム<ガーリーテプラ>を使って「楽しくかわいく簡単に」

新入園、新入学のお子さんを持つママは色々と忙しいものです。
「お名前付け」が必要な持ち物はたくさんありますし、一つ一つ手書きで書いていくのも忙しいママには大変なミッション。

だからパパがやってもいいんだって

……….
誰がやるにしてもそれなりの時間と手間のかかる「お名前付け」
どうせなら楽しくやりたいものですよね。
今回ご紹介した「ガーリーテプラ」をうまく使えば、お子さんもママも(時にはパパも)満足できるものができあがると思いますよ。