年末のボスキャラといえばアレですね。
・

年末調整
いいえ
・

忘年会
違う
・

ヨメの誕生日
忘れてた。
・
さておき。
年末恒例の一大イベント、それが大掃除です。
毎年同じ事を思っているんだけど、日ごろから少しずつ整理したりキレイにしたり、そういう積み重ねをしておけば大した事はないのです。
なぜ、ボクは一大イベントなどという言葉を使うのか。
という事で今回は、大掃除を段取りよく進めるための心構えとか知ってると少し楽ができるかもしれない小ネタなんかを書いていこうと思います。
・
・大掃除に向き合う為の心構えができます
・大掃除に役立つ小ネタがわかります
・大掃除を月イチでしたくなる(かもしれません)
ヨメはヨメで何をどうやって片づけようか、っていう計画があったみたいなんだけど、それに対してボクが意見した事がスイッチを押してしまったらしくて。
基本ウチはヨメに従ってれば大体の事はウマくいくんです。
わかってるクセに意見してしまったボクがバカでした。
だけどたまにはヨメに頼ることなく主導権を握ってみたいのです。
スケジュールを決めよう

夏休みの宿題をどのように進めていこうか、みたいなノリで段取りを考えます。
実際は最終的には最後の3日間でダダダッと突貫工事するんだけど。
大掃除はそうもいってられないから、スケジューリングは意外と重要なのです。
限られた時間の中で最大限の結果を出す。
まさにビジネスマンの鑑です。

もう大掃除どっかいっちゃってる
・
ゴミの収集日をチェック
とっかかりは「いらない物を処分」から。
とにかくいらない物はこの機会にサヨナラします。
ボクはいつも気合入れてゴミ袋3つくらい作るんだけど、残念な事にそれをやるのが12月の30日とかなのです。
だからそのゴミと一緒に年越ししてたイヤな思い出ばかり。
自治体から年末年始の収集日の予定が送られてくるから冷蔵庫にでも貼っておきましょう。
特に資源ごみ等は曜日の関係によって、割と早い段階で終了してしまう事もあるので注意が必要です。
・
何をどこまで処分するのかの棚卸し
洋服や雑貨等は捨てるに捨てられず、どんどんたまっていってしまいがちですよね。
「いつか着るだろう」とか「何かに使えるだろう」という理由で何年もクローゼットの中に眠っている物は、今後も活躍する可能性はほぼゼロだという事実を受け入れましょう。
ボクも分かってるんです、それが正しいって事くらいは。
分かってるんだけど、毎年捨てるのに躊躇してしまって気が付いたらタンスの引き出しが閉まらなくなっているという。

毎年怒られてるもんね
ウチでは年末が近くなると、古いTシャツ等は適当な大きさに切り刻む儀式があります。
拭き掃除用の使い捨て雑巾として新たな命を吹き込むという神聖な儀式。
コレが後々かなりいい仕事をするのです。

本とかDVDとかは買い取りサービスで処分
・
掃除する場所をリストアップ
なんとなくはじめてなんとなく終わらせると効率が悪いし、達成感も大したことがない。
せっかくの大掃除なんだから、「ヨッシャオラァ!やりきったぜ!」くらいのフィニッシュをしたいものです。
段取りをシュミレーションしてみましょう。
まず来客っぽく玄関から入って、全ての部屋を見回ってみます。
・

ピンポーン。こんにちわー。

そこまでのコント感はいらないよね
・
普段の掃除の時にできていない部分は意外と多い事に気が付くと思います。
家具とか荷物を少しズラしてみたりなんかして憂鬱になる事もあるでしょう。
だけどそれが大事なのです。
どこをどうキレイにしていくのか、部屋別に分けて書き出していく事にします。
屋内だけでなく、家の外側も。
外壁やドア、窓の外側も入念にチェック。
↓こんな感じで

※排水溝のドボドボっていうのはパイプの詰まりを取るアレの事。
・
リストアップした内容に優先順位をつける
先程リストアップした内容をもとにして、各工程を優先順位別に並べ替えてみましょう。
そうするとすぐにでも出来る作業、道具を準備しなければいけない作業等、整全体の動き方が見えてくると思います。
1つの項目自体は5-10分でできる簡単な事の方が意外と多い事に気が付くと思います。
だからこの部分を出来るだけ効率的にこなしていく事が大事なんですね。
・
「いつ」「何を」「誰が」やるか
ウチのムスメもそろそろ頭数に入れられる年齢です。
やっと小隊が組める事になりました。
それぞれに役割分担をして、その部分には全権限を与えます。
ただ、どのように分担するかは話し込んでおく必要がありそうです。
結局二度手間になってしまったり、誰も手を付けていない所があったり、そういう残念な結果になった家族をボクは知っています。

…なんもいえねえ
要するにブリーフィングってヤツです。
地べたに座り込んで木の枝とかで作戦書きながら相談するヤツです。
大体一人は勝手な行動をとって初見のゾンビに喰われるヤツです。

また大掃除から離れてきた
・
話を戻します。
今年の我が家の戦略としては、浴室=ボク、キッチン周り=ヨメ、細かい所の拭き掃除=ムスメ、が管轄になりそうです。
・
いつから大掃除モードになったらいいの?

仕事してるから、っていう言い訳をフル活用してクリスマス後くらいからやっとゴミの整理とかはじめちゃってるヤツ(ボク)。
ダメですね。
いつもの様にザコキャラ少し倒しただけでドヤ顔するのが目に見えてます。
だから普段から出来る事を少しずつやっておいたらいいんですよ、きっと。
別に大掃除っていう感覚じゃなくてもいいと思います。
いらない物は捨てる、出した物は片づける。
それを日々少しだけ気にしておくだけで全然違います。
・
「整理整頓」と「大掃除」は別物
不要な物を選別しながら掃除をする、という方法は実は時間の無駄。
昔の写真とか、なくしたと思っていたグッズ、整理している時に出てきますよね。
懐かしんでるウチに1日が終わってしまうっていう大掃除あるある。
結果、中途半端な所で終わってしまうのです。

達成感、とかどの口が言うんだろう
整理整頓、いらない物の処分は大掃除に取りかかる前に終わらせておきましょう。
・
これで大掃除の準備、心構えができました
ということで、大掃除をするための準備や心構えができたと思います。
・余裕を持ったスケジューリング
・作業の分担を明確化
・整理と不用品の処分は前もって
ここまで出来たらちょっと休憩しましょう。
続きはコチラで
・
ちょっと休憩

大掃除めんどくさそうだよね

自動で掃除してくれる機械があると便利だよね

あるよ!
・

準備だけでつかれちゃったよね

コーヒーでも飲んで休みたいよね

用意したよ!
休憩終わり
コメント