全記事一覧(サイトマップ)

【仕掛学がよくわかる本】「しかけは世界を変える!!」|自宅学習や夏休みの自由研究にも

しかけは世界を変える!!

やらなくてはいけない…

でもやりたくない…

仕事でも日常生活でも普通にありますよね。

やらなきゃダメなのに面倒だから後回しになってしまうこと。
絶対にやっておいた方が後々ラクなのに、ズルズルしてしまうこと。

そんなあなたに知ってほしいのが「仕掛け」という考え方。
間接的に感情を誘導することによって理想の結果に導いてくれる「仕掛学」という学問があるのをご存じでしょうか。

仕掛学は大人のためだけの学問ではありません。
こちらの記事で紹介した動物園の手の消毒を促す仕掛けなんて、子供は喜びそうですね。

仕掛学についての情報は最近目にすることが多くなりましたが、お子さんにもわかりやすく解説してくれている書籍が発売されました。

\この記事で紹介する商品/

スポンサーリンク

毎日がたのしくなる!まほうのしかけ

仕掛けられた相手が1ミリも嫌な気持ちにならないこと、が仕掛けの大前提です。

あくまでも行動の選択肢を増やして提案する事が仕掛け、という考え方。
物理的なトリガーと心理的なトリガーが意外なところで組み合わることで、対象の相手の行動を気持ちよく誘導しているんです。

この「しかけは世界を変える!!」は子供にもわかりやすく、たくさんの仕掛けを見ることができる1冊。
心理学、というと敷居が高く感じられてしまうかもしれませんが、読みやすいようにイラストや写真が多く挿入されています。

まさに「まほうのしかけ」

見てほしいものがある時は「つい見たくなる仕掛け」
ルールを守ってほしい時は「いつのまにか守ってしまう仕掛け」

身の回りにあふれる様々な「仕掛け」の秘密を、イラストを交えながらわかりやすく解説してくれています。
大人はもちろん、子供にもわかりやすく楽しめる内容になっています。

夏休みの自由研究にもオススメだよね

なぜ人は「仕掛け」にかかって、つい誘導されてしまうのか。
そんな秘密が丁寧に書かれているおススメの1冊。

少しだけネタバレしながら紹介していきましょう。

スポンサーリンク

「仕掛け」ってそんなに難しく考える必要はありません

この書籍では30種類以上の仕掛けが紹介されています。

別記事で紹介した仕掛けも入っていますが、全部書いてしまうといろいろと問題がありそうなので、チラ見せレベルでいくつか紹介します。

スポンサーリンク

メリーゴーラウンドで楽しく遊ぶだけで電気が作られる

メリーゴーラウンドで発電の仕掛け

アフリカのある村にはメリーゴーラウンド的な遊具が設置されています。
これは単に子供たちが遊べるように作られているわけではありません。
メリーゴーラウンドで遊ぶ⇒その回転のエネルギーで発電、という仕組みになっているんです。

子供たちは遊具で遊ぶことを第一目的にしているのですが、結果的に遊べば遊ぶほど電気が作られるという「仕掛け」が組み込まれています。

この村にはそれまで電気がかよっていなかったので、井戸から水を汲むのも子供たちの作業。
この作業に時間をとられてしまうため、満足な学びの時間も場所も用意することができていませんでした。
仕掛けを用意することにより、子供たちが楽しく遊びながら発電できることが可能になりました。

そしてその電力を使って井戸の水をくみ上げたり、家の明かりを点けることができたり、好循環になっているんです。

いいことだらけだよね

子供たち目線では、単に遊具で遊んでいるだけです。
ですが、その遊びによって

電気が作られる
その電気で勉強する環境が整えられる
村全体のインフラの整備につながる

と一石二鳥どころか、三鳥にも四鳥にもなる可能性がある素晴らしい仕掛けです。

スポンサーリンク

面倒な後片付けも気づいたら楽しく終わっている

Tummy Stuffers ぬいぐるみ

自分も他人のことを言える立場ではないのですが、出したものをきちんと片付けるというのは大人でも子供でもめんどくさいもの。

遊んでいるときは楽しいんだけどね

後片付けは楽しくないんだよね

そこで開発されたものが「Tummy Stuffers」というぬいぐるみ。

内部が空洞になっていて、この中に他のぬいぐるみを収納できるスタイル。

おもちゃを食べさせる、という遊びがそのまま後片付けにつながるという「仕掛け」が組み込まれています。

いわゆる収納用のぬいぐるみなので、中にいれるものはぬいぐるみじゃなくたってOKです。
自分の洋服やタオル、身の回りのものを収納すれば満腹になったぬいぐるみとして楽しめますよね。
しかも満腹になったぬいぐるみはクッションとして使えたりして。
さらに楽しみが増えてくる、という仕掛けも。

後片付けをイヤイヤやっているつもりはないのに、いつの間にか楽しみながら出来ているという素晴らしい仕掛けです。

スポンサーリンク

ポイ捨て防止とアンケートを同時に行う

ポイ捨て防止の仕掛け

埼玉県のあるお祭りで面白いゴミ箱が設置されていました。

串に刺して売られているキュウリが人気だったのですが、その串がポイ捨てされることが多かったんです。
そこで考えられたものが、ごみ箱をマス目で区分けするという方法。

年代別と願い事で区切られたゴミ箱は、さながらアンケートBOX。
食べ終わった串をそこに入れるという行動が、アンケートに回答するという行動につながるという「仕掛け」が組み込まれています

単なるゴミ箱を設置するよりも、「ここに捨ててみたい」という心理にうまく誘導していますよね。

これはやりたくなっちゃうヤツ

このアンケートの内容をもう少しマーケティング寄りなものにしておけば、商品開発にも有効。
消費者の生の声を吸い上げることだって可能です。

作り手サイドの立場から見てもメリットが大きい、素晴らしい仕掛けです。

スポンサーリンク

夏休みの自由研究にも最適!小学生が考えた仕掛け

2018年度の「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」で入賞した作品には、素晴らしい仕掛けが組み込まれた作品が多くありました。

貯金箱というものの役割は「お金を貯めること」。
そして「お金を貯めること」を楽しく率先して行える、そんな仕掛け満載の作品が数多く出品されていました。

射的で遊ぶ⇒いつのまにか貯金をしている

お金を入れるとモグラが顔を出す⇒モグラを見たいからお金を入れたくなる

お金を差し込むと星座が浮き出る⇒貯金と星座を覚えることが同時にできる

お金が落ちると音がなる⇒虫の鳴き声にみたてて楽しむ

お金を入れてハンドルを回すと百人一首の札が出てくる⇒貯金のたびに百人一首を覚えることができる

お金を置いてレバーを回すと飾りが回転⇒何度でも見たくなるので貯金が進む

小学生の作品とは思えないレベルの高さ

ちなみに、このコンクールは、参加作品1点につき10円が自動的に寄付されるというシステムが導入されていました。
これも立派な「仕掛け」ですね。

スポンサーリンク

まとめ|「しかけは世界を変える!!」って決して大げさな表現ではありません

実は日常生活にはたくさんの「仕掛け」が存在しています。

気づかないうちに誘導されていることなんて、全然珍しくないんです。
しかも、その誘導はメリットのある誘導。
誰も不利益にならないことが仕掛けの大前提なんですね。

このような仕掛けを活用していくことは、大小さまざまな問題やトラブルを解消する手段にもなりそうです。
大人だけでなく、子供の柔軟な発想から出てくる仕掛けも重要ではないかな、と。

今回紹介した「しかけは世界を変える!!」というタイトル、決して大げさな言い方ではないと思います。
何気なく接していた様々な「仕掛け」に注目してみると、毎日が面白くなりそうです。

\この記事で紹介した商品をチェック/

タイトルとURLをコピーしました