全記事一覧(サイトマップ)

占い師さんの使う心理学テクニック

占いと心理学

占いって信じていますか?

ボクは基本的にはあんまり信じていません。
合コンのつかみのネタとか、それくらいしか使いみちないかなって。

血液型なにに見えるー?

ABかなー

不毛なやりとり。

「血液型なにー?」「何に見える―?」「あーやっぱりー」みたいなプチクイズが苦手なんですよね。

探り合いの時間は無駄だよね

話がそれましたが。

今回はそういう占いじゃなくて、お金を払って対面で占ってくれるプロの占い師さんが使っているテクニック。
「〇〇の母」みたいなヤツですね。

なんでプロの占い師さんは的確にあてることができるのか。
その秘密を少しだけひも解いてみたいと思います。

スポンサーリンク

占い師が使う心理学テクニック

基本的には”心理学”の応用です。

  • 相手の懐に入って信頼を掴む。
  • それによって細かい情報を手に入れる。
  • 手に入れた情報を組み立てて暗示をかけるように話す。
  • すると相手は驚きながらもいつのまにかさらなる信頼を置くようになる。

そして最後にアドバイス。

このプロセスが占い師さんの使っている心理コントロールなんです。

誤解の無いように補足。

「占い」と「心理学」はあくまでも別物。
関係性はありますが全ての事例にあてはまるわけではありませんので。

具体的にどんな心理学効果を使っているのよ

いくつか見ていきましょう。

バーナム効果

「バーナム効果」というのは、誰にでもあてはまる様な事を「自分だけにあてはまる特別な内容だ」と思わせる効果のこと。
表現の仕方を限定しないであいまいな感じにしておく事で、相手の心の中の微妙な部分をツンツンするっていうテクニックですね。
すごいぞ占い師。

「あなたは悩みを抱えていますね?」

誰でも多かれ少なかれ悩みはあるものです。

「あなたは自分に自信が持てていないのではないですか?」

占いに来る時点でそういう可能性は高いのです。

「あなたには二面性がありますね。優しい一面が他人にわかってもらえないのではないですか?」

二面性、というのは誰にでもあることです。
最後のなんか、後半では相手のことを褒めています。
人間って単純な生き物なんです。
不信感を持っていても、ちょっと褒められると無意識のうちに自分の中のバリアが薄まっていく傾向があって。
これも占い師さんが、相手の信頼を得るためのテクニックといえます。
このようにバーナム効果をうまく使って、早い段階で相手の信頼を勝ち取ってしまうのです。
すごいぞ占い師(2回目)

確証バイアス

占いなんて「自分にとって良い情報だけを信じがち」だと思うんですよね。
そんな無意識のうちに先入観を持ってしまう効果を「確証バイアス」と言います。
偏りがちな決めつけって大体がこの確証バイアスの効果なのです。
「A型は〇〇な性格だからつきあいやすいよね」
「〇〇出身の人はホントにやさしくていいですよね」
なんて言われると、A型の人はみんなつきあいやすい、〇〇出身の人はみんなやさしい、という思い込みが植えつけられてしまうと思います。
強調された都合のいい部分だけを拾ってしまう、と。
占い師さんはこの確証バイヤスをうまく使って、相手にとってプラスになるイメージのみを植え付けます。
思い込みを強める、という感じですね。
実際はたまたま該当しているだけ、みたいなことも多々あります。

「あなたは近いうちにとてもいいことがあるでしょう」

~数日後~
先生に褒められた。あれ?もしかしてコレって!
みたいな。
確証バイヤスはある程度の信頼関係があると、より効果を発揮します。
バーナム効果で信頼を得て確証バイヤスで刺す。
すごいぞ占い師。(3回目)

予言の自己成就

「思い込み」の激しいのが人間。
あんまり自分ではわからないのですが。

そう言いきられてしまうと確かに、とも思ってしまいます。

根拠のない事でも信じて行動し続けていたら、いつの間にかその通りの結論になっていた

なんてことありませんでしたか?

!!!

これを「予言の自己成就」と言います。

例えば「A型の人は神経質」という定説をA型の人に信じ込ませてみる。
そんな人ばかりじゃない、というのは当たり前のことですが。

だけど、それ程神経質な性格ではないA型の人も、しつこくしつこくこれでもかってくらい言われ続けると自然と神経質な行動をとるようになってしまうんですね。

そしてこの事は対象者が多くなればなるほど真実味が増していくのです。

するとどうなるか。

統計的には「A型は神経質」に近づいていくんです。

占い師さんはこれを応用。
先程の確証バイヤスに絡めて使うケースが多いですね。

会話の中で引き出した相手のアウトラインから、どのようなアドバイスをしたら予言の自己成就につなげる事ができるかを見極めます。

そうするとアドバイスを受けた相手は時間がたつにつれて「あのアドバイスが当たっていたんだ!」ってなる。

すごいぞ占い師。(4回目)

この3つの心理学効果を使うことで、占い師さんは相手の心をわしづかみにします。

更にこのテクニックを使う為のテクニックなんてものも。

どんなに有名な占い師さんだって、相手の情報がゼロでは心理学効果を使う事は難しいのです。

相手の情報を入手する事から全ては始まります。

[ad]

スポンサーリンク

ホットリーディング

事前の下調べによって、相手の生活背景や人物像をある程度把握しておくというテクニック「ホットリーディング」
昔は探偵を雇ったり偶然を装って対象者にあらかじめ接触したり、ドラマみたいな方法が主流でしたが、最近は違います。
今はそんなことしなくても事前の下調べなんて簡単なのです。

アレか…

そうです。
SNSってヤツがあるじゃないですか。
twitterとかインスタとか。
facebookなんて情報の山ですよね。
細かい個人情報まで探るのは難しいとしても、趣味とか過去の出来事、普段はどんな生活をしてどんな事を考えているのか、それくらいは探ることができてしまいます。
っていうかそれだけ把握出来れば十分なのです。

[ad]

スポンサーリンク

コールドリーディング

ホットリーディングとは異なり、事前の準備もなくその場でその人の事を見抜いたように見せるテクニック「コールドリーディング」
占いの部屋に入ってきたその瞬間から、占い師さんは観察をはじめています。
例えば、椅子に座るまでの動作がせっかちな人はしゃべるのも早くなりがち、とか。
立ち振る舞いから人となりを推測、判断するというテクニックですね。
占い師さんのテクニックっていうのは、相手に「自分の情報を出すように仕向ける」という部分が大きいのです。
直接の言葉に限らず、着ているものや持っているものからもある程度は判断できるんです。
ホットリーディング、コールドリーディングもそのテクニックの1つです。
\リーディングを学んでみよう/
スポンサーリンク

結局当たるの?

「当たるも八卦当たらぬも八卦」

これが全ての答えだと思うんですよね。
個人的な考えですが、「占い」との付き合い方っていうのは、迷っている時にそっと背中を押してくれるくらいのスタンスでいいのかなと思います。

そもそも占いって、過去の膨大な情報から導き出した壮大な統計学という見方もあるのです。

それプラス、占い師さんの高等な心理学テクニック。

これが占いの本質ではないかと。

マイナスな事を言われたのなら少しだけ注意する。
プラスの事を言われたのならその後の行動に気を付けながらモチベーションを上げていく。

そのくらいのスタンスがベストだと思いますよ。

占いと心理学の関係がよくわかる

タイトルとURLをコピーしました