
言いたい事、ハッキリ言えてますか?
会社や学校、近所付き合いの中で他人とのケンカってしてますか?
他人付き合い、ちゃんとできていますか?
他人の目を気にすぎて自分を殺していた昔のボクに教えてあげたい事があるのです。
ケンカしてでも譲れない事はアピールするべき
「ケンカ、ダメ、ゼッタイ」
とは思いません。
もちろん大人としてのケンカなので、時と場合、それから周りへの配慮を考えるのは大前提です。
別に殴り合いをしろって言ってるわけじゃない。
「言いたい事はきちんと言わないと損をする」っていう事。
譲れない事は誰にでもあると思います。
なんでもハイハイ言ってしまうのは相手にとっても為にならないかなって最近思うのですよ。
人付き合いってメンドクサイ
ボクは友達多い方じゃありません。
「友達」って何?っていう哲学的な事を言うつもりは1ミリもないですけど。
Twitterのフォロワーさんだとか、LINEに登録している人数だとか、そんなんじゃなくって。
ボクが思う友達の定義は
「何の抵抗もなく素の自分を出せる相手」
なんですね。
確かに数えるほどしかいませんでした。
そういう関係がもてる人って。
なんか疲れるんですよね。
無理してるのがふとした時に分かっちゃう。
あれ?なんでこんなに気を使ってんだろ?って。
コミュ障だったのかもしれない
大人になってからも普通に付き合ってるのって、小学校から一緒の地元の友達だけ。
もうみんな結婚もしてるし、ヨメ同士も仲いいし、なかなかの素の出しようですよ。
そりゃね僕だって高校、大学とそれなりに付き合いはありました。
サークルで合宿行ったりイベントの打ち上げで盛り上がったり。
でも、休みの日にまで約束して遊ぶとか家泊まりにいくとか、そこまでではないかなって感じ。
地元のヤツらと遊んでるのとは微妙にノリが違うんですよね。
どうしても素を出す事に抵抗があって。
楽しかったか楽しくなかったかって言われたら、そりゃ楽しかったけど、その楽しさは学校内限定の楽しさだったんです。
なんていうかメンドクサイな、人付き合いって。
みたいな感じで積極的に動くのは苦手でした。
社会人として
とはいえ、社会に出るとそんな事は言ってられなくて。
年齢も性別も環境も全く違う人との繋がりが重要になってくるので、最低限の付き合い方は学んでいたと思います。
最初に勤めた会社ではMD職になりました。
得意先は百貨店が多かったので、ちょっと気を抜くと向こうの都合でどんどん話が進んでしまうんです。
そうするとどうなるか。
納期が間に合わない、コストが合わない
結局は負担ばかり増える事に。
無理目なミッションをチームのメンバーにも課す事になったり、得意先には本当の進捗状況を伝えられずにいたりして。
結果、お客さんにも迷惑をかける、工場にも無理なスケジュールで作らせる。
不良品が頻発する。売れない。在庫残る。
負の無限ループです。
お客さんとは言え、無茶ブリにはきちんとした説明をして納得してもらわないとダメ。
そんな言いなりになってしまったら、最終的に誰も得しないという事を学びました。
間違った自己主張はダメ、ゼッタイ
学生の頃の狭くて限られたコミュニティでは、基本的には自分に近い人間(色々な意味で)が集まっているもので。
それはそれで楽しいんだけど、ちょっとヌルい感じがします。
ヌルいっていうと語弊があるかもしれない。
心地よいって言い換えておこう。
価値観の近い人だったり、自分にメリットが見込める人だったり、一緒にいる人をある程度セレクトする事が出来るんですよ。
学生はね。
だからこそ、社会に出るという事を軽く考えない方がいいと思います。
もちろん、働いて給料をもらうという事が一番の理由だけど、価値観の違う人達と接する事がメチャメチャ大事。
褒め合い馴れ合いで過ごしてきた人はちょっとビビるかもしれません。
でも、それはそれで面白い。
「面白い」よりも「メンドクサイ」が圧倒的に多いけど。
今のボクの会社も色々なタイプの人間がいます。
熱血タイプの支店長、ツンデレ(ツンの比率が高め)のアシスタント女子、いつも酔っぱらってるみたいなテンションのオジサン、等々。
で、その中に他人の話にグイグイ入ってくる人がいてですね。
グイグイっていうのは結構柔らかくした言い方。
ジコチューっていうか空気読まないっていうか、今まで接した事のないタイプ。
話好きなのか好奇心旺盛なのか知らないけど、基本的な属性が会話泥棒。
離れた所で電話してたハズなのに、電話切った瞬間にこっちの話に入ってきて、しかもそこまでの流れを完全に把握してる。

ニュータイプかよ
最近ではエスカレートしてきて、他の人の商談内容もこっそり聞いていて遠い所から案件を奪いにくるという暴挙も。
相手が誰であれ、自分のフィールドに引き込むテクニックは素直にスゴイと思うけど。
スゴイとは思うけど、マネしたいとは思わないです。
案件ごと奪っちゃうのはどうかなって。
奪うっていうのは控え目な言い方で、いつの間にか彼が話の主導権を握っていて、最初っから彼中心に進んでいたと錯覚してしまうくらい。
洗脳に近いかもしれません。
元々の担当が育ててきた未来の売り上げも含めて持っていっちゃうんです。
泥棒レベルじゃないなって。強盗とか詐欺とか。
会話泥棒。イニシアチブ強盗。売上詐欺。
ムキチョーエキです。
自分がイニシアチブとらないと気が済まない人。
まあまあのメンドくささです。
だけど、みんな正直うっとうしいと思いながら直接は誰も注意出来ていません。
なぜか?
動き方はどうであれ、数字の上での結果だけは残している人だから、会社からの評価はそれなりにあるんです。
会社の上層部からは可愛がられているし、本人も口は達者だから言い合いになるとみんなやり込められちゃう。
個人的には苦手な種類の人なんだけど、自己アピールを貫く姿勢は見習わないとなって。
他には見習う所1こもないけど。
ちなみに売上奪われたのはボクの1期下の後輩で、その後退職しています。
別にこの事件が原因ではないと言ってたけど。
同業他社でブレイクしたと聞いて安心しました。
言い合いとかケンカとか、絶対に必要。
感情的なケンカを勧めている訳ではありません。
大人としての節度をわきまえた上で、建設的な意見の交換をする為のケンカはどんどんやればいいと思います。
昔の青春ドラマみたいな感じで。
河原で決闘といかも良さげ。
でも決して卑怯な手は使わない。
疲れ切った2人は「お前なかなかやるな」っつって分かりあう、みたいな感じ。
ぶっちゃけて腹の中をお互いに吐き出すとスッキリするのは間違いないし、小さな誤解の積み重ねでおかしな関係になってしまっている、みたいな事もよくあるし。
一番ダメなのは、「自分がガマンすればそれで丸く収まる」とか「どうせ言っても分かってくれない」とか、変に自己解決しちゃう事。
結果は気にしないで、まずアクション起こす勇気。
言いたい事を腹に抱えたまま上っ面だけ取り繕ってるのって、ものすごいストレス。
波風立たない様に無難な付き合いしか出来ないのって悲しいですよ。
無難=幸せっていう考え方は違うと思います。
言い合いしたら確かにその後しばらくは気まずいかもしれない。
だけど、そこでいつまでもネチネチ根に持つ様な相手だったら、所詮そこまでの器だったって事。
今後の自分の人生に大した影響がないって事なんで、軽くあしらってしまいましょう。
言い合った結果、今までのマイナスを取り返してお釣りがくるくらいの良い関係になる事だって珍しくない。
過去の自分にあてはめてみると
ちょっと立ち止まって振り返ってみると、周りの人との無駄なバトルを無意識に避ける傾向が見受けられました。
年齢を重ねる程、人はそういう傾向になりがちだからある程度はしょうがないかなとは思います。
元々「人付き合いめんどくせー」とか思っちゃうクセがあったんで。
ただ、普段は何も言わずにガマンして、ため込んでいた物を一気に吐き出すのは得策ではないかなと思ってる。
そうならない為にも普段から適度に言いたい事を言うとか、自己アピールを心がけるとか。
ガス抜きという意味でも、最低限の自己主張は必要。
こんな事で悩んだり貴重な時間を費やしたりするのがはホントに無駄。
こんな簡単な事に気づいてくれる人が少しでも増えてくれると嬉しいです。

♪いいたいこともいえないこんなよのなかじゃ
ポイズン。
コメント